この中ではっとさせられたのが第5章気持ちの整理術の中の◇「得する役」ばかりを担っているのは良くないというところです。
太陽、水星、金星、地球と月、小惑星、木星、土星、天王星と海王星、冥王星とカイパーベルトについて一章ずつをあてて研究史と最新の知識がまとめられている。子供の頃、学研「宇宙のひみつ」に夢中になったが、これは大人向けの宇宙の秘密本。
これが一番すごいと思ったのですが、読み終えた瞬間はとてもいい気分だったのですが、読み終えて1日、2日と経ってくると何だかとても寂しい気分になりました。
インタビューの技術に優劣があるように、再構成にももちろん巧拙が存在する。紙幅の制限がきつくなり、内容の取捨選択がシビアになるほどそれははっきりする。訊くべきところを訊き落としたり、記事に残す部分を見誤ったりすると、ひどく頓珍漢な記事ができあがってしまう。
で、インタビューのまとめ例がこちら。これはひどい
続きが気になってWEB+DB PRESS買おうとしている俺がいます。
ブログを書きながら勉強するのは、他の誰かにも役に立つ。だから、書こうよ。というか、書いてください。プログラムで悩んだとき、一番助けになるのは他ならぬ勉強ブログです。
しかし「百聞百見は一験に如かず」とも。イベントに参加したことをどう生かすかも重要。
ニュース提供サイトも、ユーザーアクションの多様化がトレンドになってきています。「読んで」、「考えて」、「発して」、そして他人の意見まで「参考にできる」というのが、今後ベーシックなサービスになると思います。
このあたりが妙に考えさせるものがあったのでメモ。
「とあるオンナノコ」の日記ブログにしては過激すぎるのだ。時間上は点線の様だが、足跡というには強すぎる。その時々でガリガリと痕跡を残そうとしている所に執念を感じる。そこが自分が感じている魅力の大きな部分だと思う。
の魅力について。すごく納得した。しょこたんブログ
口内炎になってから、そういう治療法を探すのは遅すぎるわけで、今すぐこのしみる痛みを何とかしたい! というときに便利なのが「口腔用のウエットティッシュ」。
・敵陣を素早く発掘し乗り込む(検索術)
・掲示板やコメントで煽り立て(扇動術)
・ブログには特攻をかけ(炎上術)
・標的の言動の隙や矛盾を見抜き(揚足術)
・祭りのまとめサイトを作成しアフィリエイトで儲け去る(アフィ術)
なんという「ネット放火魔5種」。
こんなマズい水は初めて飲んだぞ!
ということで今年で消えるであろう熱中対策水の紹介。
≪2008.08.28のニュース | HOME | 2008.08.26のニュース≫
このサイトはリンクフリーです。
コメント・トラックバック等お気軽に。
メールはnetasticky★gmail.comへ。