不安を抱いていたり、今のいま落ち込んでいる人も、本書から元気をもらえるかもしれない。むしろ、親であるわたしが勇気をもらっている。
平安朝の裏話と、系図を交えた人間関係を、ニヤニヤしながら読んだ。そのほか、貴族の家の門の前を通ると投石の嵐を受けるとかいう話も面白かった。
僕は大学は経済学部だったのだけど、とても優秀とは言えなくて、アダム・スミスもケインズもなんのこっちゃ?な状態でした。しかし、これを読むといまさらながら漠然とイメージが掴めてきました。
ごめんなさい、これがもし二人のそのままならば、ぜんぜん現実味がない。でも、現実味がないのは本のせいじゃなくて、私がこの本に出てくる二人のような大人ではないからだと思う。
速読とは音読を排し、文章を形として認識することが大事だ。そしてその形を飛び飛びに読み取っていく。
振り返ると、どう考えても欲望のままに振り返っていた自分がそこにあり、やるべきこと、自分のあるべき姿と行動とが恐ろしくマッチしない現実がそこにあった。
意見は撤回しましょう。同じ意見を、思ってから死ぬまで抱え続ける必要はありません。むしろ、意見が変化したのなら素晴らしい議論の成果です。
これ、広島ではゴミ放置防止に使われてますね。いろんなところでミニ鳥居置かれてます。
万人にとってベストなデスクトップがないように、個人にとっても作業の内容によって使いやすいデスクトップは異なる、というのが彼の基本的な考え。
というかどのPCでも自分の環境にできるようにUSBメモリの中身とか充実させたほうがよいような気がする。
プログラムの仕様書を作りながらもチキンラーメンをどう食べようか悩んでいたのですが、ふといつも飲み物を入れているタンブラーが目に入りました。
プロポーズ2.0ですか。でこれどうやって相手に見てもらうんだろう。
懐かしすぎるのでメモ。
埼玉限定とな。おみやげに買えるかな。
≪2008.08.27のニュース | HOME | 2008.08.24のニュース≫
このサイトはリンクフリーです。
コメント・トラックバック等お気軽に。
メールはnetasticky★gmail.comへ。