生き物の紹介が、哺乳類とか昆虫とか植物といった区分の仕方ではなく、場所別(街、里、山、水辺、海)なのがイイ。
よく考えてみると初版が1995年な訳ですから、えー、18年ですか? そりゃなんか古さも感じるかなあという感じですね。・・・でもいちばん恐ろしいのはこの本が出版された年に生まれた人が今や13歳のライトノベルストライクゾーンの年齢だって事ですかね。
この本を読んでみて判ったことは、「ケータイ小説」というジャンル自体は、別に21世紀に生まれた全く新しい文学の流派でも何でもなくて、割と昔からある少女向け娯楽文学作品の現代的発展版なんだなということ。
ジャスト自分サイズの良い靴を手に入れることができ、ニヤニヤしながら店を辞した――のが先週の話。驚いたことに、あれほど悩ませてきた腰痛がピタリとなくなったのだ。
1. あくまで主語は「わたし」で書け。社会的集団の代表ヅラをするな。
2. 「わたし」がそうだからといって「みんな」がそうだとは限らない。
3. 「世界がなぜダメなのか」より「わたしはなぜダメなのか」を語れ。
4. 世界を批判してもいいが、その「世界」には常に自分自身を含めよ。
5. 誤解を解くための反論には、相手の立場を配慮したやさしさをもて。
一般化することは、物事を単純にすることができるので、何かを理解するときにはとても便利なツールになる。議論するときも、個別の事例に囚われることなく進めることができる。しかし、これを「攻撃するための手段」として用いるのは、不適切なのだと言いたい。
経験上、大体ブクマ数20くらいまでが、このブログの「まともなブクマ数」です。3くらいでも良いと思います。30を越えると、暑さでみんな頭がどうかしてきているのか、と不安な気持ちになってきます。
書店員の生態を図にしてみました。あくまでも私の想像する書店員の生態ですが、大体こんな感じじゃないですかね?
なんか切ない書店員の生態。
先日のNHK解説委員室ブログに「スポーツ中継を考える」というテーマで関西大学教授・黒田勇氏のひとつの記事が出ていました。
カープファンの人はいい人が多くて色々喋りまくってたんだけど、まずもってあの広島弁というのはかなりグッとくる、「~~~けん」とか「~~~じゃけん」とか女性に言われただけで「きゃわいい!」と脳内でお祭り騒ぎでした。
広島ということでピックアップ。お好み焼きウマス。
よく炊飯器の説明書に、内釜に前にお米を炊いた時の残りかすがついた状態で、新しいお米を炊かないで下さい…と注意書きがありますね。では、釜の内側に付着した、あのパリパリに乾いた糊状の残りかすをあえてそのままにしてお米を炊いたらどうなるのでしょうか。
人間と違って、ほとんどのタコには明確な「利き手」はないようだという。
≪2008.08.19のニュース | HOME | 2008.08.17のニュース≫
このサイトはリンクフリーです。
コメント・トラックバック等お気軽に。
メールはnetasticky★gmail.comへ。