fc2ブログ

アシタノ!

明日つい話したくなる新鮮ニュースを紹介します。 ちょっとだけ、明日が楽しくなりますように。

[コラム]子供の小遣いは手伝い報酬制にしたい 

ワタクシ事で恐縮ですが。

(ぶっちゃけ土日はニュースが入りにくい傾向にあってコラムでお茶を濁しております)

自分には子供が3人いていずれもまだ小学生にも満たないのですが

小学生になったら

小遣いは手伝い報酬制にしたいと思っています。

細かい話は以下で。読むの面倒な人は華麗にスルーしてください。


仕組みとしては

各手伝いに対する報酬をあらかじめ決めておいて
その手伝いをすれば小遣いをもらえる


というものです。ありがちな話です。




大体最近は高校でも

アルバイト原則禁止

とか言ってますけど、それって

お金に対する自覚がいつまでたっても芽生えないのではないか?

と思います。

自分の子供には、それを身をもって実感して欲しいと思っています。




で、与える金額。
高校生の基本的な時給700円をベースに考えちゃう。

・夜の皿洗い
これは皿洗い&生ゴミ片付け&米とぎ&麦茶沸かしで30分ほど労働しますので1回350円(Max)。
・朝の皿洗い
朝は皿洗うだけ。10分で終わるので100円(Max)
・フロ掃除
5分で終わるので60円(Max)
・掃除
10分で終わるので100円(Max)
・洗濯物干し
20分くらいかかるので250円(Max)

など…とこんな感じでどうだろうか。

Maxって書いてるのは、最初はヘタなので安めに設定して、
上手になったらUPしてあげる仕組みにします。
その裁量は母親(上司ですわな)に任せます。

この場合、大抵の手伝いを上手に行った場合1日800円くらいゲットできるので

毎日やれば月24000円の収入になります。
(ヘタっぴな段階でも1万円はクリアできるでしょう)

子供にとってはこれは非常に大きな値段だと思われがちですが

家事ってこれくらい重労働だと自分は思いますし(ですよねお母さん?)、
それを子供にも理解してもらいたいと思っています。

この制度にするからには労働に見合った報酬は与えるべきでしょう。

そうしないと逆に家事自体を軽く見られると思いますし。




あと一つ。この制度を実践する際にヨメと約束したこととして

もらった小遣いの使い道には一切干渉しない

ってのがあります。

お金の使い道も自分で考えさせてあげたいと思っています。

最初はおやつばかり買ってイザ欲しいものが出たときに後悔したりするんだろうね。

分かってくると貯めることを覚えるでしょうし、
自分にとって本当に買う価値のあるものかどうか、見極められるようになってくるんじゃないかなと期待しています。

あと給料日は月に一回。ベースアップ半年に一回。
まるでサラリーマンだけど給料日ってうれしいよね。




最近の親は無条件になにもかも与えすぎと思っています。
そんな風潮に一石投じてみる制度です。

…巷のお母さん、こんな小遣い制度ってどうですか?
実践している人あったらコメントください。参考にします。

スポンサーサイト



PR

このエントリーを含むはてなブックマーク [ 2007/02/18 01:28 ] TB(0) | CM(6)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2007/02/18 07:10 ] [ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2007/02/18 13:55 ] [ 編集 ]
履歴から来ました。
よそ様のお小遣いに口を挟むこと自体失礼だと重々承知しておりますが・・・
小学生が1万円!?
その上、使い道に口出ししない!?
いや~、ウチは長男が中1なんですけど、お財布に1万円なんて入れさせたことないです。
お手伝いは何をしても1回100円です。
子供は自分の欲しい物に向かって貯金しますから。

時給、高すぎると思います~;;;
小学生はどんなに頑張っても高校生の時給をもらえるに値しない出来栄えなんです;
中学生もしかり。
なので、上記の金額はお子様が高校生になったときになさってはいかがでしょうか?
それまでは、せめて6がけくらいでしょうか。
中学生になったら8がけ。
ほら、やっぱり子供は一人前はもらえないっていうことを教えるっていうか・・・

な~んて、終始、おせっかい発言ですか、ね;
お気を悪くされたらごめんなさい~。
ついつい、オバサン的感覚で黙ってられなくなりました;
最後に一言。
出来ることなら、私がお宅の子供になりたいです(爆)
幼い頃から「家の手伝いをするのは当たり前。花嫁修業だ」と無償の労働してましたから!
[ 2007/02/18 15:45 ] [ 編集 ]
> 幼い頃から「家の手伝いをするのは当たり前。花嫁修業だ」

この考え方もアリですね。納得

> 小学生はどんなに頑張っても高校生の時給をもらえるに値しない出来栄えなんです;
> 中学生もしかり
> 上記の金額はお子様が高校生になったときになさってはいかがでしょうか?
> それまでは、せめて6がけくらいでしょうか。
> 中学生になったら8がけ。

これもそうですね。十分にお手伝いできないときはもちろん安く(w

参考になりました~
[ 2007/02/18 16:14 ] [ 編集 ]
こんにちは。
我が家では小学1年生の息子に対して
お手伝いはすべて1回10円としたり、
「お手伝いは当たり前」と無償でやらせたり、
と中途半端です。

今回のコラムを見て、ちょと反省しました。

また、ka-koさんのコメントについては、
ふむふむと頷かされることばかり。

ちなみに僕はお給料を現金で妻に渡すのですが、
その際長男が見ているところで渡すようにしています。
僕:「はい。今月のお給料です」
妻:「はい。ご苦労様」
こうするようになってから息子は、
働かないとお金はもらえない、という
事実を少しばかり理解したようです。
仕事が忙しく、帰りが遅い日が続くと
「お仕事、頑張ってね」と労いの言葉をかけてくれるようにも。
それなりに、効果があるようです。

小さい頃からお金のありがたさを学ばせることは大事ですよね。
また、家事の大変さも。

おふたりの考え、とても参考になりました。
[ 2007/02/19 10:49 ] [ 編集 ]
初めましてこんにちは。
僭越ながら私も意見を述べさせて頂きたいと思います。

私は今現在おこづかいを貰っている立場の人間ですが、小学生にそれは高過ぎると思います。
お手伝いをしただけで簡単にお金が手に入ると思われる可能性もあります。
やはり、月に何円ずつのおこづかいで、歳をとるにつれて値上げしていくのが宜しいのではないでしょうか。
私の場合は、5年生の時から千円ずつ貰えるようになり、中学3年生で1500円、高校生で5千円貰えるようになりました。
中学までは前借りしなくては足りない時もありましたが、高校生になって突然の値上げに手が震えて、本当に貰ってもいいのだろうかとまで考えてしまうほどでした。その代わり、これからは下着も自分で買いなさいと言われましたが・・・。
小学生の時も交通費、文房具等は自分で払いました。必要な物を必要なだけ買い、残ったお金で自分の好きな物を買う、遊びに行くという、お金の遣り繰りを覚えさせた方がいいと思います。勿論、小遣い帳もつけさせて、小遣いを渡す前にそれを見せてもらうようにする。高校生になればその癖が付くでしょうから、自然と自分で管理できるでしょう。
厳しいようですが、お金の大事さを知ってもらうには、これくらいが丁度いいかもしれません。
・・・それか、兄弟で家事を分担して、毎日やらなかったらお小遣い無し、ということにしてもいいかもしれません。

じき社長さんのお給料を~というのはいいですね!私も将来結婚したら実践してみたいと思います。(笑
[ 2007/02/19 14:26 ] [ 編集 ]
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する
お知らせ

このサイトはリンクフリーです。
コメント・トラックバック等お気軽に。

メールはnetasticky★gmail.comへ。

RSSフィード
web拍手を送る!
押してくれるとやる気上がります。
一言コメントもお気軽にどうぞ。

ジョブボード
↓求人募集中です!

ステータス

□ドラクエ表記


□あわせてよみたい
あわせて読みたい

□なかのひと.jp


検索